
子どもにお餅はいつから食べさせる?アレルギーや注意点まとめ
お正月といえばお雑煮にお餅ですが、
意外とお餅って余らせてしまうもの。
子どもに食べさせてもいいものか
分からないので、大人だけで消費するしかなく
結局冷凍庫へ…という人も多いでしょう。
子どもがお餅をちゃんと食べられるように
なるのは、いつからなのでしょう?
アレルギーや食べさせる際の注意点も併せて
まとめてみたいと思います。
お餅はいつから食べてOK?
お餅はお米から作られているので、きっと
多くの子どもが好んで食べてくれますよね。
しかし怖いのが窒息です。
毎年たくさんのお年寄りがお餅をのどに
詰まらせるという、悲しい事故が発生しています。
そんなニュースを聞くたびに、
子どもだって窒息の危険があるのは同じ、
まだ食べさせるべきではないのか…
と悩みます。
いったいいつから食べさせられるのでしょうか。
多くの食材、食品がそうであるようにお餅も
明確に何歳からOKと決まっているわけでは
ありません。
子どもの発達状況によるものが大きいので
個人差があると言えます。
ただ、一般的には3歳前後と言われています。
3歳になると、
- 乳歯が生えそろう
- しっかり咀嚼ができる
- 周りの話をある程度は理解できる
上記の条件が整います。
奥歯まできちんと生え揃うことで、咀嚼ができます。
でも歯が生えそろっていてもあまり噛まずに
丸呑みしてしまう子もいるでしょう。
それでは、お餅を食べるのは危険です。
親や先生などの「しっかり噛んでから
飲み込もうね」という指示を理解して、
実行できないと与えるべきではありません。
というわけで上記の条件は、3歳以上でも
できていない子はできるまで待ちましょう。
また3歳位になると、多少の熱い食べ物でも
食べられるようになってきますよね。
お餅は温かい状態だと軟らかく、冷えると
固くなるので、冷めてからじゃないと
食べられない!というお子さんには
まだ早いと思われます。
当記事と一緒に読みたい!おすすめ記事
★特集1★ 育児初心者さん必見!Q&A

■ その1 ■
首がすわるのはいつ?うつぶせの練習はすべき?確認の方法は?
■ その2 ■
ハンドリガードはいつごろ始まるの?利き手が分かるってホント?
■ その3 ■
沐浴の期間はいつからいつまで?タイミングと手順についてまとめ
■ その4 ■
寝言泣きと夜泣きの違いと見分け方について!対処法はあるの?
■ その5 ■
誤飲と誤嚥の違いとは?症状や応急処置について!危険な物は?
■ その6 ■
生後100日をお祝いしよう!数え方やお食い初めのやり方を紹介!
■ その7 ■
新生児の期間はいつまで?一日の過ごし方と生活リズムの見本は?
■ その8 ■
離乳食中期のおすすめ食材まとめ!野菜やうどんの量の目安は?
■ その9 ■
離乳食後期の献立や量について!手づかみメニューも取り入れる?
★特集2★ 育児用品のQ&A

■ その1 ■
バンボいつからいつまで使える?危険性や抜け出し防止法について
■ その2 ■
バウンサーはいつからいつまで使う?乗せすぎは脳への影響がある?
■ その3 ■
肌着やロンパースっていつまで着るもの?種類も一覧で紹介!
■ その4 ■
寝かしつけにおしゃぶりや授乳はやめた方が良い?イライラの対処法
■ その5 ■
おしゃぶりはいつからいつまで?歯並びに影響はあるのか調査!
■ その6 ■
絵本の読み聞かせはいつから始める?おすすめ本ランキングも紹介
★特集3★ 妊娠~出産までに知っておこう!

■ その1 ■
男女産み分けの方法!中国式やタイが有名?排卵日が分かれば可能?
■ その2 ■
母乳はいつから出ていつまであげるの?うまく吸えない時の対処法
■ その3 ■
妊婦健診で腹部エコーやノンストレステストはいつから?費用は?
■ その4 ■
バースプランの内容とは?書き方例を紹介!帝王切開でも可能?
■ その5 ■
妊娠初期に腹痛や下痢が続くときの原因は?出血を伴うと危険?
■ その6 ■
妊娠初期に飛行機に乗っても大丈夫?海外旅行は危険?リスクまとめ
■ その7 ■
会陰切開の痛みはいつまで続くの?裂傷との違いと便秘の恐れは?