
迷子ひもは賛否両論!あなたは使う派?かわいいものを紹介します
迷子ひも、ハーネスとも言いますが、
子育てをしている人なら一度は
耳にしたことがあると思います。
初めてその存在を知った時、
どう思いましたか?
子供がまだ歩くこともできないくらい
小さかった頃だと思いますが、
私は正直びっくりしてしまいました。
子持ちの人にさえ
理解してもらいにくい「迷子ひも」。
賛否両論ありますが、あなたは使いますか?
また多くの迷子ひもが販売されているので
かわいいものを紹介します。
目次
迷子ひもとは?
迷子ひもは、好奇心旺盛で元気な子供が
突然走り出して危険な目に遭うことを
防ぐため、子供に装着するひものことです。
子供用ハーネスとも言われ、欧米では
一般的ですが、日本ではまだ知名度が低く、
理解されることが少ないようです。
迷子ひもは、よく動く子供にとったら
「命綱」とも言えます。
しかし、世間の目も気になりますよね。
当記事と一緒に読みたい!おすすめ記事
★特集1★ 育児初心者さん必見!Q&A

■ その1 ■
首がすわるのはいつ?うつぶせの練習はすべき?確認の方法は?
■ その2 ■
ハンドリガードはいつごろ始まるの?利き手が分かるってホント?
■ その3 ■
沐浴の期間はいつからいつまで?タイミングと手順についてまとめ
■ その4 ■
寝言泣きと夜泣きの違いと見分け方について!対処法はあるの?
■ その5 ■
誤飲と誤嚥の違いとは?症状や応急処置について!危険な物は?
■ その6 ■
生後100日をお祝いしよう!数え方やお食い初めのやり方を紹介!
■ その7 ■
新生児の期間はいつまで?一日の過ごし方と生活リズムの見本は?
■ その8 ■
離乳食中期のおすすめ食材まとめ!野菜やうどんの量の目安は?
■ その9 ■
離乳食後期の献立や量について!手づかみメニューも取り入れる?
★特集2★ 育児用品のQ&A

■ その1 ■
バンボいつからいつまで使える?危険性や抜け出し防止法について
■ その2 ■
バウンサーはいつからいつまで使う?乗せすぎは脳への影響がある?
■ その3 ■
肌着やロンパースっていつまで着るもの?種類も一覧で紹介!
■ その4 ■
寝かしつけにおしゃぶりや授乳はやめた方が良い?イライラの対処法
■ その5 ■
おしゃぶりはいつからいつまで?歯並びに影響はあるのか調査!
■ その6 ■
絵本の読み聞かせはいつから始める?おすすめ本ランキングも紹介
★特集3★ 妊娠~出産までに知っておこう!

■ その1 ■
男女産み分けの方法!中国式やタイが有名?排卵日が分かれば可能?
■ その2 ■
母乳はいつから出ていつまであげるの?うまく吸えない時の対処法
■ その3 ■
妊婦健診で腹部エコーやノンストレステストはいつから?費用は?
■ その4 ■
バースプランの内容とは?書き方例を紹介!帝王切開でも可能?
■ その5 ■
妊娠初期に腹痛や下痢が続くときの原因は?出血を伴うと危険?
■ その6 ■
妊娠初期に飛行機に乗っても大丈夫?海外旅行は危険?リスクまとめ
■ その7 ■
会陰切開の痛みはいつまで続くの?裂傷との違いと便秘の恐れは?
必要性があるなら使えばいい。
命より大事なものはない。
私も迷子紐は犬の散歩みたいだなと思います。
しかし十余年前、姉の海外挙式に新郎の甥っ子6ヶ月と2歳と同行して考えを改めました。
新郎新婦と、還暦を過ぎた両家の老親、新婦の妹、新郎の姉と乳幼児で海外です。
ママさんは当然0歳児を抱いていますから、2歳児はみんな交代で手を繋ぎました。
しかしやんちゃでちょっとした隙に手を振り払いダッシュで居なくなる。ハーネスすら振り切り数回逃げられ海外で追いかけっこ。
怒られる事は何度も何度もやりたがる…。
彼はハーネスなしでは絶対に無事帰国できなかったでしょう。
ウチの親も古い人間ですから犬じゃないんだからと最初は眉をしかめましたが、目の当りにしてこれは命綱だなと納得でした。
躾すればと言っても子供は突然できるようにはなりませんから、できるようになる前に命を落とさないためには必要な事もある。
コメントありがとうございます。
迷子ひもは、子どもと関わりがない人にとってみたら存在自体知らないことが多いし、「ペットみたい」と思っても仕方のないことです。
匿名さんのように、実際に目の当たりにして必要性が理解できるものかもしれません。
「親がラクしたいだけ」「子どもがかわいそう」などと批判する世の中ではなく、「うちは使わないけど、あのお宅は使ってるんだな」と考えややり方が違うことにも理解を示す人が増えてほしいものです。
子の命を守るため、当たり前に使用するのが世間の普通になってほしいとしみじみ思います。