アデノウイルスは冬でも流行する?子供の出席停止期間は?

冬に流行する病気といえば、真っ先に
インフルエンザが思い浮かぶでしょう。
その他にもノロウイルスやRSウイルス、
溶連菌感染症などかかってほしくない
やっかいなものばかり。
さらにアデノウイルスといえば、
夏に流行るイメージの病気ですが
実は冬も要注意だとか。
アデノウイルスに感染すると
どんな症状が出るのか気になります。
また、保育園や幼稚園に通っている子の場合
出席停止期間があることを
知っておかなければなりません。
今回、冬にも流行するアデノウイルスに
ついてまとめました。
アデノウイルスは冬にも流行る?
アデノウイルスは多くの遺伝子型が存在し、
種によって発症する病気も異なります。
- 肺炎
- 流行性角結膜炎
- 出血性膀胱炎
- 胃腸炎
- 急性濾胞性結膜炎
- 咽頭結膜熱
これらのたくさんの病気のうち、
特に子供に多いとされているのが
プール熱と呼ばれる咽頭結膜熱。
夏にプールを介して感染することがあるので
プール熱と言われているのですが、
そのせいか夏の病気のイメージがあります。
しかし、プール熱という名称が夏らしい
というだけでアデノウイルスは季節に
関係なく流行る病気なのです。
特に冬は空気が乾燥し、体調を崩すことが
多いので、ウイルスが体内に入りやすい
状態と言えます。
従って、冬でもアデノウイルス流行の
可能性は十分に考えられるのです。
症状や感染経路は?
アデノウイルスに感染し咽頭結膜熱になると
どんな症状が出るのでしょうか?
まずは感染ルートや潜伏期間から
チェックして見ましょう。
感染ルートは?
アデノウイルスの感染力は
非常に強く、口や鼻・喉・目の結膜から
体内に入って感染します。
感染ルートは、飛沫感染、接触感染と
なっているため、
- プール
- くしゃみ
- 食器やタオルの共有
などによって感染することがあります。
潜伏期間は?
5日から7日ほどの潜伏期間があり、
その期間、発症してから2週間ごろまでは
他人へ感染させてしまう可能性があります。
症状は?
咽頭結膜熱にかかると
以下のような症状が出ます。
- 39~40度の高熱
- 咽頭痛、腫れ、赤み
- 頭痛
- 食欲不振
- 目の充血
- 目やにが出る
子供の出席停止期間について
保育園や幼稚園に通っている子供は
アデノウイルスに感染すると
治るまではお休みすることになります。
まず、病院でアデノウイルスに感染したと
確定されればすぐに通っている園に
連絡しましょう。
アデノウイルスは感染力が強いため
風疹や水ぼうそうなどと同じように
文部科学省によって登園基準が
定められています。
咽頭結膜熱の場合、上記の症状が消えてから
2日を経過するまでは出席停止となります。
感染拡大させないために厳守しましょう。
また、症状が消えたことを医師に
判断してもらう必要があるため、
医師の指示に従って受診してください。
場合によっては、通っている園から
診断書の提出を求められることもあるので
確認しておくといいでしょう。
アデノウイルスに薬は?
アデノウイルスには特効薬や
予防できるワクチンは存在しません。
アデノウイルスに感染した場合は、
原因療法ではなく、対症療法といって
症状を軽減させるための治療が行われます。
予防に関して言えば、
- 外から帰ってきたら石鹸でしっかり手洗い
- うがい
- タオルや食器は共有しない
ということが挙げられます。
まとめ
アデノウイルスは夏に流行しますが、
季節性はないため冬でも流行する可能性が
高いウイルスと言えます。
感染力が強いだけに、流行した場合は
できることをしっかりして
感染予防に努めてくださいね。
当記事と一緒に読みたい!おすすめ記事
★特集1★ 育児初心者さん必見!Q&A

■ その1 ■
首がすわるのはいつ?うつぶせの練習はすべき?確認の方法は?
■ その2 ■
ハンドリガードはいつごろ始まるの?利き手が分かるってホント?
■ その3 ■
沐浴の期間はいつからいつまで?タイミングと手順についてまとめ
■ その4 ■
寝言泣きと夜泣きの違いと見分け方について!対処法はあるの?
■ その5 ■
誤飲と誤嚥の違いとは?症状や応急処置について!危険な物は?
■ その6 ■
生後100日をお祝いしよう!数え方やお食い初めのやり方を紹介!
■ その7 ■
新生児の期間はいつまで?一日の過ごし方と生活リズムの見本は?
■ その8 ■
離乳食中期のおすすめ食材まとめ!野菜やうどんの量の目安は?
■ その9 ■
離乳食後期の献立や量について!手づかみメニューも取り入れる?
★特集2★ 育児用品のQ&A

■ その1 ■
バンボいつからいつまで使える?危険性や抜け出し防止法について
■ その2 ■
バウンサーはいつからいつまで使う?乗せすぎは脳への影響がある?
■ その3 ■
肌着やロンパースっていつまで着るもの?種類も一覧で紹介!
■ その4 ■
寝かしつけにおしゃぶりや授乳はやめた方が良い?イライラの対処法
■ その5 ■
おしゃぶりはいつからいつまで?歯並びに影響はあるのか調査!
■ その6 ■
絵本の読み聞かせはいつから始める?おすすめ本ランキングも紹介
★特集3★ 妊娠~出産までに知っておこう!

■ その1 ■
男女産み分けの方法!中国式やタイが有名?排卵日が分かれば可能?
■ その2 ■
母乳はいつから出ていつまであげるの?うまく吸えない時の対処法
■ その3 ■
妊婦健診で腹部エコーやノンストレステストはいつから?費用は?
■ その4 ■
バースプランの内容とは?書き方例を紹介!帝王切開でも可能?
■ その5 ■
妊娠初期に腹痛や下痢が続くときの原因は?出血を伴うと危険?
■ その6 ■
妊娠初期に飛行機に乗っても大丈夫?海外旅行は危険?リスクまとめ
■ その7 ■
会陰切開の痛みはいつまで続くの?裂傷との違いと便秘の恐れは?